補助金を使った耐震診断。リフォームで、どのように工事する?大切な住まい地震に強く、大切な家族守りたい方必見。大和市耐震補強 補助金申請 施工事例ご紹介②

耐震補強②の施工実施記録<br>外壁を撤去、しっかりと金物設置、<br>耐震補強の指示書通りの部材使用<br>

耐震補強②の施工実施記録
外壁を撤去、しっかりと金物設置、
耐震補強の指示書通りの部材使用

耐震補強個所の補強後<br>外壁に構造用合板を施工。<br><br>その際に、等間隔に指定された幅で<br>指定された釘にて施工。<br><br>この施工がしっかりできないと<br>耐震補強に意味がなくなってしまう重要な部分。<br><br>外壁解体後も、水が回らないよう<br>防水紙もしっかり施工<br>

耐震補強個所の補強後
外壁に構造用合板を施工。

その際に、等間隔に指定された幅で
指定された釘にて施工。

この施工がしっかりできないと
耐震補強に意味がなくなってしまう重要な部分。

外壁解体後も、水が回らないよう
防水紙もしっかり施工

大和市にお住まいのS様宅。
築年数30年以上。

木造二階建てのお住まい。
リフォームは防音工事を実施。

部屋数か所リフォーム済み。

今回は地震に強い住まいを計画。
大和市の耐震工事補助金を申請。

計画通りに進み、耐震診断した設計士が
知り合いとあり施工を依頼。

大和市S様との出逢うきっかけ。

外見は普通の木造二階建て。

耐震診断すると、補強する場所が専用ソフトにより
明確になり、経験と勘でない診断書が出来上がる。

ソフトは大和市の耐震診断でも
使用されている信頼できるソフト。

申請から約1年目にして
ようやく工事着工となった経緯。

お住まいを補助金申請して工事検討の方
このブログを読んで参考になったらと思い

日々書いております。

写真は耐震診断、報告書。
施工がしっかり計画通り実施している?を
記録してます。

◆ブログ書いてる人、どんな人??Facebookより
耐震補強工事ご相談したい方はこちらご相談先
◆耐震制振リフォームとは?